「いつもの生活をオーガニックに」
雑誌や情報番組でお馴染みの「星占い」でも有名な12の星座。
12の星座にはそれぞれの個性が表現されていて、太陽や月をはじめとする惑星の位置によって“運勢”を解説したりしています。実は12星座は、東洋で言う“易学”と同じような側面があります。それは、未来を知るために活用するのではなく、「今の時期に行うべきこと」を識って実践する、という活用法です。
12星座では、春分の日を始まりとして、おひつじ座からうお座にかけて1年間で、まるで1年草のように12のステップを踏んでものごとが成長する様、そしてそのステップ毎に必要なアビリティを表しています。
この12個のアビリティを時期に関係なく、状況に応じて発揮できたら・・・このような活用の意識が「12星座」の実践活用法なのです。
そして、自分の中に眠る「12個のアビリティ」を引き出す方法として“ハーブティ”を活用できないか、と考えて生まれたのがこのハーブティなのです。
きらきらほんわか不思議をあわあわ描き雑貨や絵本にしている絵描き/Illustrator【水中庭園】coco.さんとは、すでにイラスト xハーブティのコラボレーションシリーズを発表していましたが、時を同じくして、ある企画で「12星座のアリス」を発表したばかりでした。
マスターの「イメージングハーブティ by オーガニック」シリーズと、【水中庭園】coco.さんの「12星座のアリス」、まさに出会うべくして出会い誕生したハーブティだったのです。
第1弾は2019年7月に「水の宮」3星座のハーブティ【魚座】【蟹座】【蠍座】を発表、しばらく時間が空きましたが、2021年8月にシリーズ第2弾として「夏シーズン」【獅子座】【乙女座】【天秤座】を発表しました。
そして、満を持して2021年12月に残り6星座【牡羊座】【牡牛座】【双子座】【射手座】【山羊座】【水瓶座】が追加され、シリーズ全星座が勢ぞろいとなりました!
それでは【双子座】についてご紹介します。まずは【水中庭園】coco.さんの描く「双子座のアリス」をご覧ください。
【水中庭園】coco.さんのイラストイメージは・・・
「双子座のアリス」のイメージカラーは黄色。アリス要素は、双子、なのでドゥードルディーとドゥードルダムを女の子化しています。
そして、マスターが目指した“双子座ハーブティ”が目指したイメージは・・・
このお茶を飲むと、知的教養の高い会話を続けることが愉しくなる」です。上流階級のお茶会で出されるような品と味わいを。
好奇心旺盛な双子座。
ラベンダーを軸にエルダーフラワーですっきりさせ、レッドローズを加えて高級感のあるブレンドになっていて、上品な会話を楽しむ双子座の方々の横に置いていただきたい優雅なブレンドに仕上げました。
完成したハーブティに使われているのは、ラベンダー、レモンバーベナ、エルダーフラワー、リコリス、レッドローズです。
双子座のアビリティとは…
好奇心とチャレンジ精神を活かすための情報処理力
「双子座のハーブティ」を飲んで決め手とした実感は、上品な香りと味わいです。
双子座のアビリティ好奇心とチャレンジ精神を活かすための情報処理力を引き出すのは「宮廷お茶会のような貴賓漂うティータイム」。好奇心を刺激し、教養を深める会話を心から、心行くまで愉しむ。そして得た情報をしっかりと分析する落ち着きも伴う。
そんなリッチな茶話会に導いてくれる。このハーブティを一口、口に含んだ瞬間、確信しました。
次に、それぞれのハーブについてご紹介しましょう。
双子座のラッキーハーブのひとつ”ラベンダー”
ラベンダーは「ハーブの女王」とも呼ばれ、香りが良いことで有名で、その香りは、鎮静作用があり、ストレスでこわばった心身をリラックスさせ、不安や緊張、イライラなどを和らげる効果があるといわれます。それゆえ、緊張からくる偏頭痛や高血圧にも効果があるといわれています。また神経を安定させる作用があるため、ストレスを感じやすい人や気分にむらのある人にもおすすめのハーブです。
余談ですが、ラベンダーには抗菌・殺菌作用があり、防虫にも効果があると言われています。中世ローマではラベンダーの花を部屋の中に吊るして、蚊やハエが寄り付かないよう虫除けにしてほどです。
“リコリス”もまた、双子座のラッキーハーブのひとつ
リコリスの根に含まれるグリチルリチンという成分は、砂糖の50倍もの甘みをもつといわれています。もちろんハーブですのでカロリーはゼロです。
リコリスには副腎皮質を刺激して強壮にする作用があり、ストレスにうまく対処するためのホルモンの生成を助けます。また穏やかな去痰作用があり、痰を取り除いてくれます。さらに解毒作用もあり、毒素の排泄に優れるといわれています。余談ですが、リコリスに含まれているグリチルリチンという成分には抗炎症作用や抗ウィルス作用、抗アレルギー作用があり、関節炎や気管支炎、アレルギー症状などの治療に用いられています。
“レモンバーベナ”、あまり聞き馴染みがないかもしれません。
レモンに似た柑橘系の香りは、精神的な部分によく働きかけ、癒しのハーブとして広く使われています。日本では香水木や防臭木という和名があります。香水木は香水の原料になったことが由来、また防臭木は、明治末にコレラが流行ったときに、コレラ除けとして使用されたことからきています。
レモンバーベナは、不安や緊張を解き、心身のこわばりを取り除き、疲れを取り除いてくれるハーブです。また消化器系に働きかけるため、消化不良、吐き気、乗り物酔いといった胃腸の不調にも用いられるハーブです。
もう少し詳しいご紹介は、マスターのブログにてご覧いただけます。
【水中庭園】coco.さんについては、こちらをご覧ください。
【水中庭園】へようこそ!
Twitter @cococlover
体のサイクルとして、自然のものを摂った場合は基本的に3〜4時間で体の外に出ます。
風邪の症状を早く収めたい、などの場合は3〜4時間おきに1杯ずつ飲むのがオススメですが、じんわり効き目を感じられるのは1日1杯ずつでも毎日飲むこと。ハーブティの効果を実感するには少し時間がかかるので、継続して2週間お試しいただくことをオススメします。
【美味しい淹れ方】
一杯あたり約3g(大さじ軽く一杯)をポットに入れ、沸騰して一呼吸おいたお湯(95℃くらい)を注ぎ3分蒸らします。温めたカップに入れてお召し上がりください。
【ご注文の目安】
効き目をじんわり感じられる2週間の分量としては、15包入りがオススメです。